こんにちは!就活・転職が好きなtknriaです!
1日の半分を費やす「仕事」を、どこで誰と何をするかを決める「就職活動」ってドキドキですよね!
カフェに、エントリーシートを書いたり面接対策本を読んだりしている学生が増えてくると、その季節を感じます。
新年になり、これから就活に本腰を入れていく学生も多いのではないでしょうか。
外資系のコンサル、投資銀行だと、既に内定をもらっている学生もいますが、国内マスコミはこれから。
僕が新卒で入った会社も、これからエントリーだったと思います。
■ 後輩からアドバイス依頼があった!
そういう背景もあってか、学生時代にバイトしていた塾の後輩講師からアドバイスが欲しいと言われたので、連休中に会ってきました。
何事もそうですが、アドバイスを求めるときには2つポイントがあると思っています。
・アドバイスを求める相手が、自分が求めている結果を出している人かどうかを確認すること
・自分からアドバイスを求めたからには、もらったアドバイスは【全部】受け入れて実行すること
今回は、前者がNGでした。
というのも、僕は高給激務を望んでいたタイプで、後輩の彼は安定を望んでいました。
これは、どちらが良いとか悪いとかではなく、価値観が違うんですよね。
なので、どういう仕事が良いか、どういう業界が良いか、どういうタイプの会社が合っているかはアドバイスせず、面接で汎用的に活用できるアドバイスをしました。
■ 面接で求められること
面接の上で大切なのは、「面接官が、自分と一緒に仕事をしたいと思えるか?」です。
もちろん、就活は学生側も企業を選びますが、同時に、企業も学生側を選んでいます。
「相手の立場に立つ」なんて、小さい頃から言われている人がほとんどだと思いますが、就活でもそれが効果的です。
ただ、それをしていない人は非常に多いです。
また逆に、それを意識して、自分をつくりすぎている人も多いように感じます。
面接前の電車で、エントリーシートに書いてある内容を再確認している人は、つくっている傾向があります。
■ 最強の面接対策!
面接官の立場に立つために、一番効果的な方法は、自分が面接官になることです。
もちろん、学生同士やOB相手の面接練習はほとんど意味がありません。
本気で会社のことを考えて採用しようとしている面接官と、本気で内定を勝ち取ろうと活動している就活生だから、「面接」が成り立つのだと思います。
僕は、就活中に、面接する経験を得られました。
創業2年目の、人材派遣のベンチャー企業での選考の一環で、プログラマの方を社長と一緒に面接し、自分なら採用するかどうか?とその理由を報告するというものでした。
面接中、受験者に質問することもでき、雇う側を体感しました。
そんな機会はなかなかない!という意見もあると思いますが、自分のバイト先の責任者に話してみてください。
普段からしっかり仕事をしている方なら、面接中に隣に座るくらいは許可されると思います。
■ 億劫なあとがき
今後も何回か転職することを考えると、その度に自分の成長を感じられるので楽しみです!