2014/03/06

Blogger 関連記事をサクッと表示したい



こんにちは!ブログは関連記事までしっかり読みまくるtknriaです!


関連記事へのリンクがしっかり張ってあるブログって、ついつい長居しちゃいますよね。

自分のブログでも関連記事を表示したいけど、イチイチ手作業でリンクを作成するのは大変だし。。


そんなときには!


Smarter Related Posts Widget for Google Blogger - v2.0

がオススメです。



■ Smarter Related Posts Widget for Google Bloggerを設置してみよう!


まさに、Bloggerのための関連記事表示ウィジェット。

上記リンクは英語なのでビビっちゃうけど、お兄さんが優しく教えちゃうよ!


Step1:記事中の「easy setup wizard」というリンクにアクセス


Step2:左側の「Options」で各種設定
    
    ・Blog URL ・・・表示したいブログのトップページのURLを指定
    
    ・Mode ・・・関連記事の表示(Related Posts)か、最新記事の表示(Recent Posts)かを指定

    ・Max Posts ・・・表示する最大記事数

    ・Max Tags ・・・「関連」するかを判断するのに使用する最大ラベル数

    ・Posts Per Tag ・・・1つのラベルあたりに表示する記事数

    ・Show Titles? ・・・記事タイトルを表示するか。表示する=yes、表示しない=no

    ・Show Thumbs? ・・・サムネイルを表示するか。表示する=yes、表示しない=no

    ・Default Thumb URL ・・・サムネイルで使用する画像ファイルのURLを指定

    ・Thumb Size ・・・表示するサムネイルの大きさを指定

    ・Use CSS Style? ・・・CSSを使用するか

    ・Related Title ・・・関連記事を表示する場合のウィジェットのタイトル

    ・Recent Title ・・・最新記事を表示する場合のウィジェットのタイトル

    ・Post Pages Only? ・・・記事個別ページのみで関連記事を表示するか。
                    トップページでも表示する=no、個別ページのみ=yes

    よくわからん項目はdefaultのままです。


Step3:左側の「Options」ウィンドウ下の「Update Demo & Code」をクリック


Step4:下部の「Code」ウィンドウに表示されたコードをコピー


Step5:Bloggerにログインし、「レイアウト」で、ガジェット「HTML/Javascript」を追加


Step6:Step4でコピーしたコードを貼り付けて保存


これでブログを表示してみてください。まじ感動!感激!



■ 億劫なあとがき


ラベルによっては、記事数が少なくて設定した最大記事数だけ表示されないので、どのラベルの記事数を増やすと良いかの目安になるんじゃないでしょうか!